DEPPA少年の日記

某テレビ局の会社員。27歳。「小説だからこそ本当のことを書ける」という小説家の言葉を参考に、あえて匿名でブログを書いています。28歳の誕生日までのカウントダウン方式を採用。

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

209日(「おもしろい」のその先を考える)

「おもしろい!」 自分が感じたときはなるべくそのとき言うようにしている。飲み屋の会話一つとってもそう。そうやって相手の発言にラベリングすることで、宙に消えていかず自分のなかにストックされている気もする。否定するよりは、おもしろいを見つける人…

210日(「人を笑わせるとは何か」まで考えた)

ここまで笑ったのは、いつぶりか。 漫談家の街裏ぴんくの独演会が吉祥寺の武蔵野公会堂で行われた。そもそも街裏ぴんくとは何者かというと。ものすごいディテールがリアルで、完全に嘘のエピソードを繰り広げる漫談家。鈴木おさむさんは星新一や筒井康隆に例…

211日(自分の承認欲求を承認する)

つい先日、放送作家の知り合いとごはんを食べた。ぼくと放送作家おふたり。そのうち、ひとりが同世代。その方が途中、ふともらした一言が印象に残っている。「承認欲求がとまらない」 その方はもともと高校時代からお笑い芸人として活動している方。つまり舞…

212日(「ミッションは武器になる」は本当だろう)

「おとなの!」での武井壮さんの授業をふと思い出した。 たしかYouTubeに公式としてUPされているはず。おぼろげな記憶だけど、スポーツマンとしてお金を多くもらえるかは、幸せにできる人の数に比例するという話だった。 たとえば世界で活躍するサッカー選手…

213日(「いい人かどうか」が大事になってきた)

今さらながら、メルカリはクレジットスコアをつくったらしい。 メルチャリなど他のIDを統合して、各サービスでの取引の実績を評価するもの。その評価は、メルペイなどの金融の他サービスなどもろもろで、重要な評価基準となる。 つまりメルカリ経済圏として…

214日(自分のなかの空白を埋めていく)

あたりまえだけど、時間は有限だ。だから人は考える。無駄をなるべく排除したい。そのためには物事を合理的に考えなければいけない。 まず目的があるとして、アイデアを落とし込むのには順序がある。目的→戦略→戦術、この順番。森岡さんの本で整理ができた。…

215日(TSUTAYA図書館の発明)

佐賀県の武雄市図書館へ! CCCが運営する新しいかたちの図書館だ。代官山蔦屋や銀座蔦屋、中目黒蔦屋などの本屋+カフェの空間を見事に武雄市図書館でも体現していた。 たとえばスターバックスのある1F部分は、そのまま蔦屋書店のように新刊が蔦屋の書籍分類…

216日(歴史は現場がやはりいい)

いざ吉野ヶ里遺跡へ こういう遺跡巡りはステキなガイドの方と当たると俄然おもしろくなる。佐賀を愛し、そして歴史を愛する熱いおじさまから、いろんな話を聞くことができた。 おじさまは、ぼくの思い込みを見事にときほぐして、ドラマチックに語ってくれた…

217日(話で人を引き込むということ)

立川談春が地上波のテレビドラマに出始めたころの話。 ドラマの共演者が自分の落語を観に来てくれることが増えてきたという。プロの役者を前に落語を演じることについて、かつて談春さんは雑誌のインタビューでこう答えた。 「こっちの作った世界に易やすと…

218日(自分のジグソーパズルを崩したい)

映画業界の知り合いと語り合った。映画のフリーペーパーを季刊誌として、1万部発行している紙メディア。こちらを統括している編集長だ。 彼と話をしていると毎回発見がある。学生時代、社会学に足を突っ込むと、時代と自分の距離を客観視して読み取りたくな…

219日(観光するときの、情報源をどこにするか)

そうだ、今週の金曜日から佐賀に行く。 佐賀のアイスメーカーである竹下製菓さんへおじゃまする。プロモーションのお手伝いをするなかで、自分ごとにすべく、協力メンバーたちといざ佐賀へ。ぼくにとっては初めての佐賀。右も左もわからない。往復の航空券と…

220日(各ジャンルの教科書を持つこと)

ぼくが感じる本の楽しさといえば、未知の領域への興味の派生だ。本にはいくつも魅力があるが、次々へと連鎖する「派生」は欠かせない。 たとえば最近よく読んでいる森岡毅さんのマーケティング関連本から派生して、クラウゼヴィッツの「戦争論」に興味を持っ…

221日(自分の限界値をどこに置くか)

お酒との付き合い方を考えていて、この機会に整理して記したい。 「どれだけ飲めるか限界を知った方がいい」学生時代や入社間もない頃、そんなことがよく言われていた。 飲み過ぎて一度潰れないと、自分がどこまで飲めるかわからなくなるというお話。そうい…

222日(悪口について考えていること)

おぎやはぎのインタビュー記事が出た。テーマは悪口について。媒体は新R25。 https://r25.jp/article/556389722790707537 ふたりはラジオやAbema TVの「ブステレビ」をはじめ、人の悪口をよく言っている印象があるのに、なぜ炎上しないのか。アルコ&ピースが…

223日(手を挙げるキャラになること)

どちらの芸人が言っていたのか忘れてしまったけれど、鮮明に覚えている言葉がある。 「10年お笑いをひたむきにやっていれば、売れるチャンスは誰にでも必ず一度は巡ってくる」 ぼくの解釈としては、10年間、たんたんと、ただ活動していて成功することはまず…

224日(人から言われて気付く産物)

2日間の研修があった。 これまでの職業人生をふりかえり、今後を見つめましょう、というもの。いわゆるキャリア研修ってやつだ。 会社が費用を負担してくれる。そこにまず感謝したい。事前課題であるこれまでのふり返りは、ていねいに時間をかけた。ただ正直…

225日(面白法人カヤックの組織づくり)

人口からこれから急激に減る。しかしながら株式会社的な企業は対株主の手前、右肩上がりの成長前提の戦略となっていることが多い。場合によっては、売上第一主義で「それは戦略と呼べるのか」なんてこともあり得る。 では代替案があるのかという問いを自分の…

226日(テレビ好きと相対化世代について)

いきなりだけどぼくは、テレビが好きだ。 堂々と言える自信がある。だが正直なお話、そこまで観てはいない。好き=量と考える方に対しては「文化としてのテレビ好きです」と伝えるようにしている。 たしかにテレビ創世記の話には興味もあるし、小林信彦のテ…

227日(個人のブランド化について)

無敵のサラリーマンでおなじみ、LINEからZOZOに移った田端さんが来月頃に「ブランド人になれ」という本を出すらしい。同タイトルの本がわりと前から出ていて、いまにも通ずるよって知人から聞いたばかり。個の時代の波がたしかに、徐々に、押し寄せている気…

228日(組織のあり方がどう変わるか)

組織は固定から流動化へ。家入一真さんなどが提唱しているように、組織における仕事はプロジェクト化していくと考えている。分散する。 たとえば会社に属するサラリーマンは、一つの会社に留まるのではなく、プロジェクトをいくつか抱えてパラレルに進めてい…

229日(ローカルをいろんな角度で見る。)

映画監督の中川龍太郎さんと、灯台もと暮らしの会社の代表を務める鳥井さんをおつなぎした。 中川監督の「四月の永い夢」を観終わったあとだ。鳥井さんにつなげば、きっと話が合うだろうなあ。ふと思ったことがきっかけ。おふたりは意気投合していて、これか…

230日(タモリとキルケゴールの関係性)

敬称略。タモリといえば早稲田の哲学科を中退した人物。5歳の頃から達観した精神を持っていて、自ら選択して幼稚園には行かなかった。 ちゃんとしているもの、形式ばったことを偽善として拒むのがタモリ。クリスマスやバレンタインなどの記念日に対しても、…

231日(プロだからわかる感覚)

昨日ウェディングのプロの方とお話する機会があった。いやあ、プロだからこそわかる、言語化できないような感覚ってあるんだなと感じた。 その方の何がすごいかというと、結婚式を挙げるための相談、つまり結婚前の段階で「このカップルの結婚生活がうまくい…

232日(会議をよりよくしたい)

会議をよりよいものにしていきたい。5Gの通信環境が整えば、わざわざ出向かなくてもリモートでビデオ会議が成立する。 逆にいえば、リモートだとしても、仕事が回るのは、会議が機能するからである。それだけ会議というものは仕事の決めごとをする場として…

233日(自分のなかにさまざまな人を持つ)

はあちゅうさんがこんなことを言っていた。「自分の心のなかにホリエモンを持とう」と。強気にいこう、クリティカルな視点を持とう、そんなような文脈だった気がする。ホリエモンならこんなとき、何て言うか。 誰誰ならこういう言動をするということを、自分…

234日(「発表」を考える。)

思い起こせばパワーポイントを発表のツールとして使い始めたのは学生の頃。社会に出てからよく使うもので、最初が学生時代っていうのは気付いていないだけど、わりとあるのかもしれない。エクセルもそうか。 当時は発表に関して見よう見まねはおろか、見本と…

235日(大掃除のメリットと卒業)

午前中は集中力があるから作業をしよう。いつもそうしてきた。その作業をきょう、大掃除に「充てた」わけだけど、正解だった。 ぼくのなかでの大掃除とは、いつも掃除が行き届いていないところも網羅した上で、断捨離もドラスティックに行う作業のこと。なか…

236日(組織のコアバリューを考える)

コアバリュー。 この言葉を聞いて思いつく企業、組織はいくつかある。代表的な例の一つがヤッホーブルーイングではないか。商品といえば、いまやおなじみ「よなよなエール」。そんなヤッホーブルーイングのミッションは、こうだ。 「クラフトビールを通じて…

237日(ほしい物リストからいまの関心を探る。)

これから読みたい本。 Amazonのほしい物リストをふと覗いてみると、自分がいま何に関心を持っているか、ちょっと見えてくる気がしている。きょうは1冊、ピックアップ。 『マーケティングとは「組織革命」である。』森岡毅 USJの建て直しでもおなじみ、マーケ…