DEPPA少年の日記

某テレビ局の会社員。27歳。「小説だからこそ本当のことを書ける」という小説家の言葉を参考に、あえて匿名でブログを書いています。28歳の誕生日までのカウントダウン方式を採用。

214日(自分のなかの空白を埋めていく)

あたりまえだけど、時間は有限だ。だから人は考える。無駄をなるべく排除したい。そのためには物事を合理的に考えなければいけない。

まず目的があるとして、アイデアを落とし込むのには順序がある。目的→戦略→戦術、この順番。森岡さんの本で整理ができた。

最後が戦術。戦術とは具体であり、アイデアだ。そのアイデアを考えるのにあたって、必要条件を列挙することでスコープをだんだん絞っていく。ここも大事。目的から戦術までをかんたんな例にすると。

たとえば奥さんとケンカしてしまったときを例として当てはめよう。目的は「仲直り」。戦略は「奥さんの好きなもので歓心する」。戦術は「仕事帰りにケーキを買っていく」。こんなかんじ。

だれかひとりであれば徹底的に向き合えばいい。これが仕事だと市場しかり、ターゲットが不特定多数となってくる。手元にデータがなければ、見繕わなければならない。

たとえば。ぼくはこの週末、佐賀のソウルアイスである、ブラックモンブランの工場見学へ行った。夜バーでお店の人と話していて、佐賀の若い方はみんな県外に行ってしまうとすこし嘆いていた。

調べてみると、人口移動調査なるデータがある。九州でみると、やはり佐賀と長崎は現在地が県外の割合がとくに高い。また余談として興味深かったのは、「現在地の地域ブロック別にみた出生地別の平均子ども数」。

九州出身で九州在住の方の平均子ども数は、地域ブロックのなかでも1位。さらに九州以外の出身でも現在地が九州の方の平均子ども数も相対的に高い。これは九州が子どもを育ててやすい環境にあるということなのか。

話を戻す。たとえばブラックモンブランの販促を考えるとして、ターゲットを仮に、九州出身で、現在地が九州以外(ブラックモンブランを食べたいのに食べられていないであろう層)とする。おそらく人口移動のデータから算出は可能だ。平均データに依拠すれば、世帯数も出てくるはず。そうやって数字が見えてくると、グッと対象がリアルになってくる。

ターゲット=市場サイズが定まれば、仮に購入をゴールとすると、こういう流れになる。市場サイズ→認知率→ディストリビューション(地域)→コンバージョン(購入)。認知率とコンバージョンを上げることも施策になる。

数学はキライではなかった。でもこれまで熱を持って取り組んできた思い出はそんなない。自分のなかに空白のスペースがあるイメージ。「あっここ空いてるな」という自覚が最近できてきた。

食わず嫌いを苦手というようなもので、未開拓なのだから、積極的に取り入れていきたい。伝えるうえで数字の説得力をまざまざと感じることがある今日この頃。

実践ありきのマーケティングをするうえで、自分の余白を数字・数学でムリなく埋めていこう。