DEPPA少年の日記

某テレビ局の会社員。27歳。「小説だからこそ本当のことを書ける」という小説家の言葉を参考に、あえて匿名でブログを書いています。28歳の誕生日までのカウントダウン方式を採用。

319日(詩をおもしろがり、そこからの広がり)

最近おもしろいなあと感じたこと(ほとんどが種)。念のため、つらつらと箇条書きに残しておきたい。

 

官能小説×朗読ライブ
朗読劇については理屈でライブ価値があるのはわかるけれど、生で体感ができていない。そのうえでなのだけど、官能小説の朗読会が長野県のある図書館で行われたことを知った。

ぼくの官能小説の引き出しといえば、知り合いの放送作家がネット番組の企画で、官能小説ランキングを発表していたこと。神保町などの古書店の書店員に、仮面舞踏会のような目元を覆うマスクを付けさせて、オススメしてもらう企画。小説で感情が動くことは素敵なこと。

官能小説をライブとしてコンテンツにすることも、おもしろいと思う。すでに小規模であれば、実施されているはず。もうすこしオフィシャル感のあるような企画で大々的にやるポテンシャルはあると思う。

 

川端康成の「片腕」
1965年にこんなシュールな作品が世に出ているなんて、まずそう感じた。川端康成の短編小説「片腕」。主人公の「私」は若い娘から彼女の片腕を一晩貸してもらう。満たされた「私」は自分の腕と取り替えてみるが、私のカラダは拒否反応を起こしー。というような作品。

先述したようにシュールなのだけど、官能なのだけど、ちょっとじとっと湿ったような感覚があってそこが日本っぽいなあと思った。シュール×日本×官能というようなイメージ。どうやら2010年にNHKで映像化されているんだけど、とっても気になっている。CGを駆使しているのだろうけど、どうやって表現したのだろう。

 

レイモン・ラディゲの「イニシャル」
三島由紀夫が影響を受けたフランスの詩人。イニシャルという恋愛の詩を読んで、いいなあと調べたらレイモン・ラディゲだった。どうやらジャン・コクトーと同時代を生きていて、コクトーはラディゲを愛し、いろんな人に紹介したらしい。しかし、ラディゲは20歳の若さで腸チフスで死ぬ。多大なるショックを受けてアヘンに溺れるコクトー。そのコクトーを救ったのはなんとあのココ・シャネル。

ラディゲの処女作「肉体の悪魔』(1923年) は10代で書いたとは思えない至極の恋愛小説だそうだ。読みたいリストに追加。活動開始つまりデビューは1918年。ちょうど今年はデビュー100周年ということにもなる。なにか動きはあるのかしら。彼自体を描くドキュメンタリーを観てみたい。